「オーボエは難しい楽器」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
私は「他の楽器も難しいです」と答えています。
練習が必要なのはどの楽器も同じです。
他の楽器にもそれぞれの良さとお悩みがあります。
オーボエは楽器自体もどんどん良くなっていますし、良いリードもたくさん販売されていて、状況はとても良くなっています。
何も知らないと非常に苦労します。
オーボエの何が難しいか?というと、楽器のメンテナンスと、変化していくリードだと思います。
リードについては、またの機会に。
今日は楽器編です。
オーボエは、他の楽器よりキーが連動している部分や、調整が必要な場所が多いです。
しかし、調整は少しずつ狂っていくので、中高生では毎日練習していてもたぶん気付きません。
「調整に出しましょう!」と言っても理解して頂けなくて、出してみたらすごく変わってビックリする方が多いです。
オーボエに詳しい技術者の方に定期的に点検に出して、調整や消耗する部品の交換がしてあるか、してないか、でアドバイスできる事が変わってしまいますし、練習の成果も変わってきます。
それと、普段のお手入れで忘れがちなのは、キーオイルです。
楽器の使用状況で変わりますが、部活動の方で、月に1回ぐらいだと思います。
さし過ぎも良くないですが、全くささないで調整にも出していないと、キーが動きにくくなったり、それを気づかないうちに通り過ぎると金属が削れてガタガタになってしまうそうです。
そうなってしまうと修理にかかる時間も金額も増えてしまいます。
レッスンの時間にキーオイルをさすことはできますが、やりたいことは他にありますし♪
何より、レッスンがなくてもオーボエを楽しんでいただけたら良いなと思います。
自分の吹き方なのか、リードなのか、楽器の調整なのか…とても悩むところではありますが、調整してある状態で練習することはとても大事です。
オーボエ 嶋田美佳